学会ポスター用語解説
> ダンピング症候群ダンピング症候群
読み方:ダンピングショウコウグン
English:Dumping Syndrome
学会ポスター使用頻度:C
ダンピング症候群(Dumping Syndrome)は、主に胃切除(胃摘出手術)や一部の胃バイパス手術など、胃の手術を受けた患者に見られる病態です。
この症候群は、食事が胃から急速に小腸に移行するために起こり、一般的には食後に症状が現れます。
ダンピング症候群は2つの主要なタイプに分けられます:
早期型(Early Dumping Syndrome)と遅延型(Late Dumping Syndrome)。
1. 早期型ダンピング症候群:
早期型ダンピング症候群は、食事の摂取後すぐに症状が現れることが特徴です。
主な症状には以下が含まれます:
腹痛
腹部不快感
下痢
頻脈(心拍数の増加)
発汗
ふらつき感
吐き気
嘔吐
早期型ダンピング症候群の原因は、食事が急速に小腸に移行することにより、血糖値が急激に上昇し、それに伴って膵臓が急激に大量のインスリンを分泌することです。
この過剰なインスリン分泌が症状を引き起こします。
2. 遅延型ダンピング症候群:
遅延型ダンピング症候群は、食事摂取後1?3時間後に症状が現れることが特徴です。
主な症状には以下が含まれます:
腹痛
下痢
感じる食事の重さ
ふらつき感
遅延型ダンピング症候群の主要な原因は、急速な食事の消化と吸収によって、腸管から大量の水分が吸収され、血液容量が不足することです。
これが症状の一部として現れます。
治療と管理:
ダンピング症候群の治療と管理には以下のアプローチが含まれます:
食事制御:
食事を小分けに摂る、糖分を制限する、食事をよく噛むなどの食事制御が行われます。
薬物療法:
症状を軽減するために薬物が処方されることがあります。
栄養補助:
栄養不良を防ぐためにビタミンやミネラルの補給が行われることがあります。
サポート: 患者に対する教育とサポートが提供され、症状の管理に役立ちます。
ダンピング症候群は、胃手術を受けた患者にとって一般的な合併症の一つであり、適切な治療と食事管理により、症状を軽減できることが多いです。
医師の指導の下で治療計画が立てられ、個々の症状に合わせてアプローチが調整されることが重要です。
50音・アルファベット・数字の頭文字から他の用語を探す
全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。
用語集のTOPへ戻る