ヘッダー背景
全国で開催中の学会ポスターサイズに対応しております。

サブスタンスP

読み方:サブスタンスP

English:SubstanceP

学会ポスター使用頻度:D

サブスタンスP(SubstanceP)は、神経伝達物質の一つであり、主に中枢神経系と末梢神経系で見られるペプチドです。
サブスタンスPは、その名前が示すように、"P"は"ペプチド"を意味し、短いペプチドの一種です。

以下に、サブスタンスPについての詳細を解説します:

1.発見と特性:
-サブスタンスPは、1970年代に初めて発見されました。
当初は脳の神経伝達物質として特定されましたが、その後、末梢神経系にも存在することが分かりました。
-サブスタンスPは11個のアミノ酸からなるペプチドであり、神経伝達物質としての役割を果たします。

2.神経伝達物質としての役割:
-サブスタンスPは、神経伝達物質として主に痛覚伝達に関与します。
特に、痛みや炎症の感知、伝達、および調節に重要な役割を果たします。
-痛覚伝達において、サブスタンスPは感覚神経から中枢神経系への信号伝達に関与し、痛みの情報を脳に伝える役割を果たします。
したがって、サブスタンスPは痛みの感覚に関連する神経系において重要です。

3.炎症と免疫応答:
-サブスタンスPは、炎症反応や免疫応答にも関与します。
炎症時には、サブスタンスPが増加し、炎症部位において痛みや腫れの症状を引き起こします。
-免疫応答においては、サブスタンスPは免疫細胞との相互作用に関与し、免疫反応を調節します。

4.研究と治療への応用:
-サブスタンスPに関する研究は、疼痛管理や炎症疾患の治療戦略の開発に影響を与えています。
特に、疼痛のメカニズムを理解し、サブスタンスPに関連する受容体や途中の分子を標的にした新しい薬剤の開発が進行中です。
-一部の疼痛管理薬や抗炎症薬は、サブスタンスPの活性を抑制することで症状を軽減することを目指して設計されています。

サブスタンスPは神経科学や生理学の研究において重要な役割を果たし、疼痛や炎症に関連する疾患の理解と治療法の開発に寄与しています。

50音・アルファベット・数字の頭文字から他の用語を探す

全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。

用語集のTOPへ戻る