全国で開催中の学会用ポスターの規格に対応しております。
学会ポスターTOP >

学会ポスター用語解説

> 改訂長谷川式簡易知能評価スケール

改訂長谷川式簡易知能評価スケール

読み方:カイテイハセガワシキカンイチノウヒョウカスケール

English:Hasegawa’s Dementia Scale-Revised

学会ポスター使用頻度:C

「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」は、日本の医学研究者である長谷川誠一氏によって開発された、認知機能を評価するためのスケールの一つです。
この評価スケールは、高齢者や認知症の患者など、認知機能の評価が必要な人々に対して広く使用されています。
以下は、改訂長谷川式簡易知能評価スケールに関する詳細な解説です。

**改訂長谷川式簡易知能評価スケールの特徴**:

1.**認知機能評価**:
-このスケールは、被験者の認知機能を評価するために使用されます。
認知機能には記憶、言語、注意、計算能力などが含まれます。

2.**簡易な実施**:
-スケールは簡易的な実施が可能で、時間やリソースを比較的少なくて済むため、臨床診療や認知症のスクリーニングに利用されます。

3.**項目と評価**:
-スケールには、いくつかの認知機能に関連する項目が含まれており、被験者はそれらの項目に対して評価されます。
項目には数学的な計算、時計の読み取り、シリーズの再生などが含まれます。
-各項目は正答すると1点、不正答または未回答の場合は0点として評価され、これらの点数が合計されます。

4.**得点と認知機能**:
-得点は合計点数として算出され、高得点ほど正常な認知機能を示し、低得点は認知機能の低下を示す可能性があります。
評価の結果、異常が疑われる場合は、詳細な認知機能評価や専門家の評価が行われることがあります。

5.**臨床利用**:
-このスケールは臨床診療や研究において、認知機能の変化を追跡し、認知症の早期発見や評価に利用されます。
また、治療効果のモニタリングにも使用されることがあります。

改訂長谷川式簡易知能評価スケールは、日本国内で一般的に使用されており、認知症や認知機能の変化に関する研究や臨床診療において役立つツールの一つとされています。
スケールの結果は、医師や専門家が認知機能の状態を評価し、必要なケアや介入を提供するための重要な情報源となります。

50音・アルファベット・数字の頭文字から他の用語を探す

全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。

用語集のTOPへ戻る