学会ポスター用語解説
> 徘徊徘徊
読み方:ハイカイ
English:wandering
学会ポスター使用頻度:B
徘徊(Wandering)は、個人が目的もなくあるいは迷子になって、通常の場所から離れる行動を指します。
徘徊は主に高齢者、特に認知症を持つ人々によく見られますが、他の状況や疾患でも発生することがあります。
以下に、徘徊に関する詳細を解説します:
1.認知症と徘徊:
徘徊は、認知症やアルツハイマー病などの神経変性疾患の症状の一部として特に一般的です。
認知症患者は、自分の居場所や現在の状況を理解しにくくなるため、徘徊することがあります。
これは安全上のリスクとなります。
2.徘徊の原因:
徘徊の原因は多岐にわたります。
認知症に関連する徘徊の原因には、以下が含まれます:
-混乱や不安感:
認知症患者が混乱し、不安を感じた場合、徘徊のトリガーとなることがあります。
-記憶の喪失:
自宅や施設の場所を忘れたり、過去の場所に戻ろうとすることがあります。
-日夜のリズムの変化:
認知症患者の睡眠パターンが乱れ、夜間に徘徊することがあります。
3.リスク:
徘徊は認知症患者や高齢者にとって危険な行動です。
徘徊中にけがをしたり、交通事故に巻き込まれたりするリスクが高まります。
また、適切な保護やケアを受けない場合、行方不明になることもあります。
4.管理と対策:
徘徊を管理し、リスクを軽減するための対策が重要です。
対策には以下が含まれます:
-安全な環境:
住環境を認知症患者に合わせて調整し、転倒やけがのリスクを減少させます。
-GPSトラッカー:
認知症患者の居場所を把握するためにGPSトラッカーを使用することがあります。
-監視とケア:
家族や介護者が認知症患者を監視し、徘徊のリスクを管理します。
-薬物療法:
一部の場合には、医師の指導のもとで薬物療法が検討されることがあります。
徘徊は認知症患者や高齢者のケアの一部として、安全性と心理的な安定を確保するために適切に対処する必要があります。
家族や介護者、医療専門家の協力が重要です。
50音・アルファベット・数字の頭文字から他の用語を探す
全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。
用語集のTOPへ戻る